東海道中膝栗毛1802〜1809、十返舎一九(1765〜1831)、日本文学史上、最高に面白い作品だと、私は思う。その面白さが判らなければ、それは、読み手が悪い。日本国の教育が悪い。 この本を初めて読んだ後、いてもたっても居られなくなり、妻に、”明日から東海道を歩きに行く”と宣言した。次の朝、始発の新幹線で東京へ向かった。日本 橋から西に向かって歩き始めた。一日目で小田原まで、二日目には沼津の自宅まで歩いてやろうと思った。しかし、10km程歩いた品川あたりで、足に豆が出 来はじめた。昼に、ようやく川崎で、吉野家の牛丼を食った。保土ヶ谷の「投げ込み塚」を通ったとき、江戸時代にこれをやっていたら、俺もここでお陀仏だっ ただろうと思った。夜8時ごろ、藤沢で動けなくなり、ビジネスホテルで宿泊した。あくる朝、筋肉痛に歩くこともままならず挫折。東海道線で沼津へ帰った。 妻は呆れて実家へ引き払ったらしく、自宅には誰も居なかった。実家の妻に電話をしたら、「あら、もう帰ってきたの。」と言った。 |
|
源氏物語1008頃、紫式部(973?〜1014?)1001年の枕草子以降に書かれている。翻訳が必要だが、内容は現代文学の範疇と私は思う。 確立された読み方では面白くない。21世紀にもう一度、新しい面白さを再発見したい作品。 私は与謝野晶子訳が良いと思った。他の現代語訳はちらりと見てやめた。原文でも挑戦したが、読書のスピードが上がらず、あまり面白くない。 |
|
千一夜物語(Le Livre des Mille Nuits et une Nuit)
13世紀〜16世紀に成立? |
|
人間喜劇(La Comedie Humaine)
1842刊行開始、バルザック(Honore de Balzac)(1799〜1850) |
|
失われた時を求めて(A la recherche du temps perdu)1913〜1927、マルセル・プルースト(Marcel Proust)(1871〜1922)文学史上の価値などどうでも良い。僕自身にとって恋愛とは何なのかと問う。 |
|
デカメロン(Decameron)1348〜1355、ボッカッチョ(Giovanni Boccaccio)(1313〜1375)15世紀のルネッサンスに先んじて、人間主義(ヒューマニズム)の潮流を作り出した作品だ。 |
|
ドン・キホーテ(El Ingenioso Hidalgo Don Quijote De La Mancha)
1605、セルバンテス(Miguel de Cervantes Saavedra)(1547〜1616) |
|
世界文学100選(Tellers of Tales)
1938〜1939?、サマセット・モーム(Wiliam Somerset Maugham)(1874〜1965)編 |
|
人間の土地(Terre des Hommes)
1939、サン・テグジュペリ(Antoine de Saint-Exupery)(1900〜1944) |
|
ちょっとピンぼけ(Slightly out of Focus)
1947?、ロバート・キャパ(Robert Capa)(1913〜1954) |