TopPage  -> バルザック『人間喜劇』のこと

■バルザック『人間喜劇』のこと

(Honore de Balzac, La Comedie Humaine)

はじめに

人間喜劇
「人間喜劇」を読むのはなかなかしんどい。だらだらと退屈な描写もあるし、論旨が難解でわかりにくいものもある。僕自身、深夜の読書で、睡魔と闘いながら ページをめくることも多々あった。そんな辛い読書を乗り越えてゆくと、やがて、書物の中に、19世紀のパリの街が広がり始める。薄汚い路地裏に異臭が立ち 込め、欲望に憑かれた人々が、恋を求め、金を求め街の中を動き回り始めるのだ。
  僕の読書のほとんどは、サマセット・モームの受け売りであって、やはり、バルザックの人間喜劇を読むきっかけも、モームの影響によるものだ。そのモームの 言葉を借りるならば、「小説家の中で最大のものがバルザック」。そして、この人間喜劇は、あらゆる小説の中でも最大の広がりを持って、読者を圧倒する。


プチ評論


 おそらく、人間喜劇中の作品で、最も重要な作品は、「ルイ・ランベール」ではないだろうか。
 ルイ・ランベールの中で登場する、作中作品の名は「意志論」。バルザックがこの意志論をどのように考えていたか、作品の中からははっきり読み出すことが 出来ず、ぼんやりとした概要を想像するのみである。僕らは、バルザックの考えを知るために、他の作品を含め、人間喜劇全体を読み直す必要があるだろう。
 バルザックの考える意志論は、簡潔に表現するならば、「人間の意志、衝動が社会の諸相を作り出す」ということであっただろう。「絶対の探求」では、錬金 術に取り付かれた人物の強い欲望と、娘の強い意志のぶつかり合いを描いた。精神の深部から物凄い勢いで噴出す欲望のエネルギーは、家族を不幸におとしめる ことになるのだが、そんな生命の力強さは、この世界に何かを生み出そうとする力でもあるのだ。バルザックが、人間輪転機と言われるほど、あれだけ多量の作 品を書き抜くのにも、相当なエネルギーが必要であっただろう。そのエネルギーはおそらく、バルザックの精神から止むに止まれず湧き出し続ける生命の力その ものだったのだ。
 ルイ・ランベールの中で、「意志論」と名づけたバルザックの考えは、彼自身の文学に対する態度そのものを指していたに違いない。生きる力を全部注ぎ込 み、寝る間も惜しんで原稿を書き続ける。自分自身に鞭打つための、彼自身のパラダイムが、「意志論」だったはずだろう。

挑戦中

人間喜劇
東京創元社のバルザック全集は、人間喜劇のすべての作品を網羅しているわけではない。となるとやはり、原文で読むしか無いわけである。バルザックの作品で すぐ手に入るもので は、Gallimard という出版社から出ている、folio classique シリーズがある。全部で40巻出ている。人間喜劇を網羅しているようではない。多くは全集の中に邦訳されているもののようだ。



1
LE PERE GORIOT
ゴリオ爺さん
2
EUGENIE GRANDET
ウジニー・グランデ
3
ILLUSIONS PERDUES
幻滅
4
LES CHOUANS
ふくろう党
5
LA COUSINE BETTE
従妹ベット
6
LA RABOUILLEUSE
ラブイユーズ
7
UNE DOUBLE FAMILLE


LE CONTRAT DE MARIAGE


L'INTERDICTION

8
LE COUSIN PONS
従兄ポンス
9
SPLENDEURS ET MISERES DES COURTISANES
浮かれ女盛衰記
10
UNE TENEBREUSE AFFAIRE
暗黒事件
11
LA PEAU DE CHAGRIN

12
LE COLNEL CHABERT
シャベール大佐
13
LE COLNEL CHABERT


EL VELDUGO
エル・ベルデュゴ

ADIEU
アディユ

LE REQUISITIONNIRE

14
LE MEDECIN DE CAMPAGNE
田舎医者
15
LE CURE DE VILLAGE
村の司祭
16
LES PAYSANS
農民
17
CESAR BIROTTEAU
セザール・ビロトー
18
LE CURE DE TOURS
トゥールの司祭

PIERRETTE
ピエレッタ
19
LA RECHERCHE DE L'ABSOLU
絶対の探求

LA MESSE DE L'ATHEE

20
FERRAGUS
フェラギュス

CHEF DES DEVORANTS

21
LA DUCHESSE DE LANGEAIS


LA FILLE AUX YEUX D'OR
金色の目の娘
22
LA FEMME DE TRENTE ANS

23
LA VIEILLE FILLE
老嬢
24
L'ENVERS DE L'HISTOIRE CONTEMPORAINE
現代史の裏面
25
BEATRIX
ベアトリックス
26
LUIS LAMBERT
ルイ・ランベール

LES PROSCRITS


JESUS-CHRIST EN FLANDRE

27
UNE FILLE D'EVE


LA FAUSSE MAITESSE

28
LES SECRETS DE LA PRINCESSE DE CADIGNAN
ド・カディニャン公妃の秘密
29
MEMOIRES DE DEUX JEUNES MARIEES
二人の若妻の手記
30
URSULE MIROUET

31
MODESTE MIGNON
モデスト・ミニョン
32
LA MAISON DU CHAT-QUI-PELOTE


LE BAL DE SCEAUX
ソーの舞踏会

LA VENDETTA


LA BOURSE

33
LA MUSE DU DEPARTEMENT


UN PRINCE DE LA BOHEME

34
LES EMPLOYES

35
PHYSIOLOGIE DU MARIAGE
結婚の生理学
36
LA MAISON NUCINGEN


MELMOTH RECONCILLE

37
LE CHEF-D'OEUVRE INCONNU
知られざる傑作

PIERRE GRASSOU

38
SARRASINE


GAMBARA
ガンバラ

MASSIMILLA DONI
マッシミュラ・ドーニ
39
LE CABINET DES ANTIQUES
骨董室
40
UN DEBUT DANS LA VIE
人生の門出

バルザック全集(東京創元社)作品一覧


巻数
読書年月日
作品名
原題
訳者
1
2002/05/01
ふくろう党
Le Dernier Chouan
桑原武夫、山田稔、田村俶

2002/05/01
Zマルカス

渡辺一夫、霧生和夫
2
2002/05/08
結婚の生理学

安士正夫、古田幸男
3
2002/06/18
あら皮

山内義雄、鈴木健郎

2002/06/18
追放者

河盛好蔵

2002/06/27
シャベール大佐

川口篤
4
2002/08/20 田舎医者

新庄嘉章、平岡篤頼

2002/08/20 ピエレッタ
Pierette
原政夫
5
2002/09/10 ウジニー・グランデ
Eugenie Grandet
水野亮

2002/12/04 現代史の裏面
L'Envers de l'Histoire contemporaine
水野亮
6
2002/12/08 絶対の探求
La Recherche de l'Absolu
水野亮

2002/12/11 暗黒事件
Une Tenebreuse Affaire
水野亮
7
2002/12/22 フェラギュス
Ferragus
山田九郎

2002/12/23 ランジェ公爵夫人
La Duchesse de Langeais
岡部正孝

2002/12/25 金色の目の娘
La Fille aux yeux d'or
田辺貞之助、古田幸男
8
2003/01/05 ゴリオ爺さん

小西茂也

2003/01/12 老嬢
La Vielle Fille
小林正
9
2003/01/15 谷間の百合
Le Lys dans la valle
宮崎嶺雄

2003/01/20 アルベール・サヴァリュス

河盛好蔵
10
2003/01/26 セザール・ビロトー
Ccsar Birotteau
新庄嘉章

2003/01/27 赤い宿屋
L'Auberge rouge
水野亮

2003/01/27 ゴーディサール
L'Illustre Gaudissard
伊吹武彦
11
2003/02/05 幻滅(上)
Illusions Perdues
生島遼一
12
2003/02/09 幻滅(下)

生島遼一
13
2003/02/12 浮かれ女盛衰記(上)
Splendeurs et Miseres des Courtisanes
寺田透
14
2003/02/16 浮かれ女盛衰記(下)

寺田透

2003/02/19 ガンバラ

小松清

2003/02/19 マッシミュラ・ドーニ

小松清
**
2003/04/06 砂漠の情熱
Une Passion dans le Desert
水野亮 (**は新潮文庫)
**
2003/04/06 ことづけ
Le Message
水野亮
**
2003/04/09 恐怖時代の一挿話
Un Episode sous la Terreur
水野亮
**
2003/04/09 ざくろ屋敷
La Grenadiere
水野亮
**
2003/04/09
エル・ベルデュゴ
El Verdugo
水野亮
**
2003/04/09 知られざる傑作
Le Chef-D'oeuvre inconnu
水野亮
15
2003/04/22 ベアトリックス

市原豊太

2003/04/22 捨てられた女

市原豊太
16
2003/05/03 二人の若妻の手記
Memoire de deux jeunes mariees
鈴木力衛

2003/05/07 骨董室
La Cabinet des Antiques
杉捷夫
17
2003/05/11 ラブイユーズ
La Rabouilleuse
小西茂也

2003/05/11 オノリーヌ
Honorine
堀口大学
18
2003/05/18 農民
Les Paysans
水野亮

2003/05/18 コブセック
Gobseck
水野亮
19
2003/05/28 従妹ベット
La Cousine Bette
水野亮
20
2003/06/01 従兄ポンス
Le Cousin Pons
水野亮

2003/06/02 トゥールの司祭
Le Cure de Tour
水野亮
21
2003/06/07 村の司祭
Le Cure de Village
加藤尚宏

2003/06/08 ルイ・ランベール
Louis Lambert
水野亮

2003/06/08 海辺の悲劇
Un Drame au bord de la mer
水野亮
22
2003/06/11 いなかミューズ
La Muse de departement
西岡範明

2003/06/15 人生の門出
Un debut dans la vie
島田実

2003/06/15 アディユ

新庄嘉章
23
2003/06/21 カトリーヌ・ド・メディシス
Sur Catherine de Medicis
渡辺一夫、川口篤、杉捷夫、鈴木健郎

2003/06/22 コルネリュス卿
Maitre Cornelius
沢崎浩平
24
2003/07/06 モデスト・ミニョン
Modest Mignon
寺田透

2003/07/07 ソーの舞踏会
Le Bal de Sceaux
中村真一郎

2003/07/08 ド・カディニャン公妃の秘密
Les Secrets de la Princesse de Cadignan
朝倉季雄
25
2003/07/27 風流滑稽譚
Les Contes Drolatiques
小西茂也
26
**/**/**
書簡集

私市保彦、伊藤幸次


■月報の内容■  ※この月報が非常に面白い
1
第3回配本
1973/8
バルザックを読む人に
寺田 透



バルザックについて
金子 光リ



バルザック研究の動向(V)
安士 正夫



バルザシアナU ポムルール男爵夫人
水野 亮
2
第5回配本
1973/10
僕のバルザック
丸山 熊雄



黒衣の三人
山田 稔



<選ばれし女>上
平岡 篤頼
3
第2回配本
1973/7
バルザックと現代
中村 真一郎



放蕩の論理 −<あら皮>をめぐって−
橋口 守人



バルザック研究の動向(U)
安士 正夫



バルザシアナT 「あら皮」あれこれ
水野 亮
4
第6回配本
1973/11
バルザックの生涯
川口 篤



<選ばれし女>下
平岡 篤頼



人間喜劇の青年たち
原 政夫



オノレ・ド・バルザック 樹枝状家系図
---
5
第7回配本
1973/12
バルザックとヘンリィ・ジェイムス
佐伯 彰一



バルザックとアンチ・ロマン
三輪 秀彦



「人間喜劇」の青年たちU
原 政夫
6
第1回配本
1973/6
「暗黒事件」の背景
井本 臺吉



政治の視角から
橋川 文三



バルザック研究の動向(T)
安士 正夫



バルザックの読み方
水野 亮



<人間喜劇>の地方地図
---
7
第9回配本
1974/2
バルザックと音楽家たち
小林 利之



恋の本 −ランジェ公爵夫人−
橋口 守人



「人間喜劇」の青年たちV
原 政夫
8
第13回配本
1974/6
「人生の門出」紀行
島田 実



続・バルザックの家庭
川口 篤
9
第8回配本
1974/1
サッシェ紀行 「百合」の谷間を訪ねて
渡辺 央允



「谷間の百合」ダッドレイ夫人の原型人物
井上 勇
10
第10回配本
1974/3
バルザックの世紀
金澤 誠



『谷間の百合』誤訳説
石井 リ一



「人間喜劇」の青年たち
原 政夫
11
第15回配本
1974/8
バルザックの開くもの
辻 邦生



コランの人物像と文体のこと(1)
西岡 範明



バルザック研究の動向 補遺(W)
沢崎 浩平
12
第16回配本
1974/9
バルザックとガヴァルニ
阿部 良雄



コランの人物像と文体のこと(2)
西岡 範明
13
第20回配本
1975/2
バルザックとミステリー
中島 河太郎



「1824年、ひとりの青年が…」
沢崎 浩平



バルザックに成るまでのバルザック(V)
石井 リ一
14
第21回配本
1975/3
バルザックと音楽
高橋 英郎



フェニーチェ劇場とロッシーニの時代
宮沢 縦一



バルザックの音楽小説
寺崎 浩



バルザックとmusicaについて
矢田 光史郎
15
第11回配本
1974/4
バルザック物語 バルザックの風貌・姿勢(上)
河盛 好蔵



「人間喜劇」と僕
竹村 猛



バルザックの家庭
川口 篤



バルザック研究の動向 補遺(T)
沢崎 浩平
16
第19回配本
1974/12
手ぶくろ
中井 英夫



バルザックに成るまでのバルザック(U)
石井 リ一
17
第18回配本
1974/11
バルザックとデュマ
高橋 邦太郎



イスーダン訪問
私市 保彦



バルザックに成るまでのバルザック(T)
石井 リ一
18
第12回配本
1974/5
農民 −文学と歴史と−
井上 幸治



バルザック物語 バルザックの風貌・姿勢(下)
河盛 好蔵



バルザック研究の動向 補遺(U)
沢崎 浩平
19
第17回配本
1974/10
バルザックとドーミエ
目形 照



名詮自性
山田 爵



コランの人物像と文体のこと(3)
西岡 範明
20
第24回配本
1975/6
「笑わせる」技法の裏表
大矢 タカヤス



バルザックについての連続講演見聞記
伊藤 幸次



バルザックに成るまでのバルザック(X)
石井 リ一
21
第25回配本
1975/12
「村の司祭」の舞台
加藤 尚宏



自己告白としての「ルイ・ランベール」
高山 鉄男



バルザックに成るまでのバルザック(Y)
石井 リ一
22
第4回配本
1973/9
バルザックと小説
丸谷 才一



バルザック研究の動向(W)
安士 正夫



サッフォーのいないサンセール
西岡 範明
23
第22回配本
1975/4
バルザックの面白さ
遠山 啓



太后カトリーヌ・ド・メディシスの脚を求めて
稲生 永



バルザックと政治
西本 晃二
24
第14回配本
1974/7
経済小説家バルザック
城山 三郎



バルザック公園
岡部 正孝



バルザック研究の動向 補遺(V)
沢崎 浩平
25
第23回配本
1975/5
ラ・フォンテーヌの「コント」のことなど
澤木 譲次



父のこと
小西 鮎子



バルザックに成るまでのバルザック(W)
石井 リ一
26
第26回配本
1976/3
同時代人の見たバルザック
高山 鉄男



私のファン・レター
西川 直子



バルザックに成るまでのバルザック(Z)
石井 リ一



終刊に際して
水野 亮

■刊行順■
6 第1回配本 1973年6月
3 第2回配本 1973年7月
1 第3回配本 1973年8月
22 第4回配本 1973年9月
2 第5回配本 1973年10月
4 第6回配本 1973年11月
5 第7回配本 1973年12月
9 第8回配本 1974年1月
7 第9回配本 1974年2月
10 第10回配本 1974年3月
15 第11回配本 1974年4月
18 第12回配本 1974年5月
8 第13回配本 1974年6月
24 第14回配本 1974年7月
11 第15回配本 1974年8月
12 第16回配本 1974年9月
19 第17回配本 1974年10月
17 第18回配本 1974年11月
16 第19回配本 1974年12月
13 第20回配本 1975年2月
14 第21回配本 1975年3月
23 第22回配本 1975年4月
25 第23回配本 1975年5月
20 第24回配本 1975年6月
21 第25回配本 1975年12月
26 第26回配本 1976年3月



Copyright (C) 2004 YASUMOTO KITAN