TopPage  -> リンク

■リンク

古書店

先生堂書店(http://www.isezakicho.or.jp/miseinfo/zaki3/odewon/senseido/sensei.html)
横浜、伊勢崎町。書店が入っているビルの名の「オデヲン」という言葉がカッコいい。 バルザック全集を購入した。以前はオンライン検索が出来た。今はシンプルなHP。

高原書店(http://www.takahara.co.jp/)
東京、町田。日本最大級の古書店だろう。オンライン検索が充実。 町田に住んでいた頃は、足繁く通った。この店の棚の端っこに、 乱雑に積み上げられたモームの世界文学100選を見つけた時の興奮を忘れない。 当時の富士銀行のCD機まで往復する間、”誰かが買ってしまったらどうしよう”とドキドキしていた。 同じくモームの”要約すると”は、オンラインで購入した。

田村書店(http://www.tamurashoten.com/)
東京、神田。古書店街にある店の中で、私が一番好きな店。入り口、階段の両脇に所狭し と積み上げられた古書の黄色い値札が雰囲気。 マルローの人間の条件、サン・テグジュペリの仏語の原書を購入。

紀伊国屋(http://www.kinokuniya.co.jp/)
東京、新宿。言わずと知れた紀伊国屋。 手に入りにくい海外の古書は、ここの古書検索が便利。 モームのTraveller's Library, Great Modern Readings等を購入。

三省堂(http://www.books-sanseido.co.jp/)
東京、神田。言わずと知れた三省堂。 御茶ノ水を歩き回る時は神田本店に必ず寄ってしまう。 古書でなく、普通の本を買うならば、最も品揃えが多く、便利。 ファーブル昆虫記、千一夜物語等、岩波やちくまの全集ものを買うことが多い。 料理やスポーツの雑誌も良く買う。

丸善(http://www.maruzen.co.jp/)
東京、日本橋。名古屋、栄。 名古屋に居た頃は、本はいつもここで買った。

往来堂書店(http://www.ohraido.com/)
最近良く寄るのが往来堂書店。 不忍通り、千駄木という場所にぴったりのとても感じの良い書店。 応援してます。

楽器店

谷口楽器(http://www.taniguchi-gakki.com/)
東京、御茶ノ水。ヤイリのOOO-18を購入した。 アコースティック・ギターコーナーは、お姉さん達が面倒を見てくれるので、 あまり緊張しないで試奏できる。 アコースティック・ギターは手工品なので、御茶ノ水の有名店で買うと、 同じ値段で良いものが手に入る。

下倉楽器(http://www.shimokura-gakki.com/)
東京、御茶ノ水。エピフォンのシェラトンを購入した。 アコースティック・ギターは、御茶ノ水で一番品揃えが良いかもしれない。 シモクラ・セカンドハンズも、必ずチェックして回る。

大河楽器(http://www.gms.co.jp/users/nakamise/tenpo/index12.htm#pic66)
沼津、仲見世。ヤイリのD-28を購入した。 おばさんがとても親切。 D-28を試奏する間、当時1才6ヶ月の娘をあやしていてくれた。 なんとマーチンD-76が店の奥のショーケースに飾ってある。 野村義男氏がライブで使うギター弦を買うために来店した時、 この店にあるウィーン製の古いギターを発見し、渡辺香津美さんにそのことを伝え、 渡辺さんがそのギターをライブで使用したのは有名な話。 沼津の超ローカル新聞では一面記事となった。 私も、このときの渡辺さんと谷川公子さんのユニットのライブを見に行った。 長い間、渡辺さんの借用書がギターの代わりに飾ってあった。 この店のホームページは無い。電話番号と住所をここに掲載して代用しよう。
〒410-0801
静岡県沼津市大手町5-5-23
TEL 0559(62)3454

20120720追記
ご主人が亡くなり大手町の店舗は閉店
下記の住所にて大正琴などだけ扱っているとのこと
下香貫塚田2299 (055)931-2740
渡辺香津美さんは知っているのだろうか。


Copyright (C) 2004 YASUMOTO KITAN