TopPage -> エラリー・クイーン『神ミステリー、101年分イッキ読み!』
エラリー・クイーン『神ミステリー、101年分イッキ読み!』
(Ellery Queen, 101 Year's Entertainment:The Great Detective Stories, 1841-1941)

モームが『グレート・モダン・リーディング』の中で、”意欲的な読者向けに”推薦しているミステリーを紹介。その2つ目。
エドガー・アラン・ポーの『モルグ街の殺人事件』が1841年に出版されてから101年間の、ミステリーの歴史を鳥瞰しようという意図で編されたアンソロジー。
クイーンのお勧めミステリー、全50編を収録。各作品の冒頭のクイーンのコメントに、ミステリーへの愛情が溢れ出ている。
前半は、歴代の名探偵、大泥棒たちが活躍するが、クイーンは作品を並べる順番にこだわっており、特に読み応えのある作品が後半以降に集中。
いかにもモームが好みそうな作品が多数。ページをめくる手が止まらなくなること間違いなし。
※これまでは「101年の娯楽」「101年のお愉しみ」という控えめなタイトルで紹介されていたところを、
エラリー・クイーンの溢れんばかりのミステリーへの愛情、読者へのおせっかいぶりを鑑みて、「神ミステリー、101年分イッキ読み!」としてみた。如何でしょうか?
『101 Year's Entertainment』に収録された作品、小説家
作品名/著者名/探偵
作品概要
The Purloined Letter/ C. Auguste Dupin / Edgar Allan Poe
【邦訳】『盗まれた手紙』/【概要】1841年。盗まれた重要な手紙をデュパンが見つけ出す。
The Mystery of Mrs. Dickinson / Nick Carter/ Nicholas Carter
【邦訳】『ディッキンソン婦人の秘密』/【概要】1889年。ディッキンソン婦人が犯人なのか?ニック・カーターが真犯人を見つけ出す。
The Lenton Croft Robberies / Martin Hewitt/ Arthur Morrison
【邦訳】『レントン館盗難事件』/【概要】1894年。レントン・クロフト邸で起こる盗難の謎を、マーチン・ヒューイットが解き明かす。
The S.S. / Prince Zaleski/ M.P. Shiel
【邦訳】『S・S』/【概要】1895年。ザレスキが調査する犯罪の裏には謎の秘密結社が。。
The Dublin Mystery / Old Man in the Corner/ Baroness Emmuska Orczy
【邦訳】『ダブリン事件』/【概要】1902年。遺産をめぐる兄弟の争いの秘密を、オールドマン・イン・ザ・コーナーが語り始める。。
The Problem of Cell 13 / Prof. Augustus S.F.X. Van Dusen (The Thinking Machine)/ Jacques Futrelle
【邦訳】『十三号独房の問題』/【概要】1905年。思考機械オーガスタス・ヴァン・デューセン教授は、脱出不可能といわれる刑務所から抜け出せるのか?
The Absent-Minded Coterie / Eugene Valmont/ Robert Barr
【邦訳】『放心家組合』/【概要】1906年。ご存知、ロバート・バー「放心家組合」。
The Red Silk Scarf / Arsene Lupin/ Maurice Leblanc; trans.Alexander Teixeira de Mattos
【邦訳】『赤い絹のスカーフ』/【概要】1907年。怪盗ルパンの悪知恵、本当に恐るべし。いつも思うが、ルパンに騙されるガニマール検事が本当に可哀そう。。。
The Puzzle Lock / Dr. John Thorndyke / R. Austin Freeman
【邦訳】『文字合わせ鍵』/【概要】1907年。閉じ込められたソーンダイク、扉のパスワードを解けるのか?
The Secret Garden / Father Brown/ G.K. Chesterton
【邦訳】『秘密の庭』/【概要】1911年。食事に招かれて居合わせたブラウン神父が、密室殺人の謎を解き明かす。
The Man Who Spoke Latin / Average Jones/ Samuel Hopkins Adams
【邦訳】無い?/【概要】1911年。アベレージ・ジョーンズが調査するが、結末で、重要なラテン語の本が。。
The Doomdorf Mystery / Uncle Abner/ Melville Davisson Post
【邦訳】『ズームドルフ事件』/【概要】1911年。アンクル・アバナーが、呪いの真相を解き明かす。
The Sweet Shot / Philip Trent/ E.C. Bentley
【邦訳】『好打』/【概要】1913年。ゴルフコース上での殺人で使われた凶器が何か、フィリップ・トレントが解き明かす。
The Tragedy at Brookbend Cottage / Max Carrados / Ernest Bramah
【邦訳】『ブルックベンド荘の悲劇』/【概要】1914年。マックス・カラドスが遺産をめぐる殺人を止められるのか?
The Pink Edge/ Inspector Barraclough / Frank Forest and George Dilnot
【邦訳】無い?/【概要】1915年。バラクローが、脅迫状のピンクのしみの謎に挑む。
The Long Dinner / Reginald Fortune/ H.C. Bailey
【邦訳】『豪華な晩餐』/【概要】1920年。行方不明の画家が死体で見つかった。
A Chess Problem / Hercule Poirot/ Agatha Christie
【邦訳】/【概要】1920年。アガサ・クリスティ、名探偵ポワロが登場。チェス対局中にチェスのチャンピオンが殺された!
The Owl at the Window / Henry Wilson/ G.D.H. and Margaret I. Cole
【邦訳】『窓のふくろう』/【概要】1923年。ヘンリー・ウィルソンは、早朝の散歩の途中に、殺人事件に巻き込まれた。
A Matter of Taste / Lord Peter Wimsey/ Dorothy L. Sayers
【邦訳】『二人のピーター卿』/【概要】1923年。自分が「ウィムゼイ」だ、と主張する2人の男。どちらが本当のピーター・ウィムゼイ?この2人?
The Cyprian Bee/ Dr. Hailey / Anthony Wynne
【邦訳】『キプロスの蜂』/【概要】1925年。蜂に刺されて死んだというが、殺人なのか?
Solved by Inspection/ Miles Bredon / Ronald A. Knox
【邦訳】『密室の行者』/【概要】1925年。断食で死んだ男、自殺か、他殺か?
The Avenging Chance / Roger Sheringham/ Anthony Berkeley
【邦訳】『偶然の審判』/【概要】1925年。毒入りチョコレート殺人事件の真犯人をロジャー・シェリンガムが断定する。
The Border-Line Case / Albert Campion/ Margery Allingham
【邦訳】『ボーダーライン事件』/【概要】1928年。警察管轄区の境界線で起きた奇妙な殺人。
Two Bottles of Relish / Mr. Linley/ Lord Dunsany
【邦訳】『二壜のソース』/【概要】192-年。ベジタリアンの犯人が肉料理の調味料を購入した理由とは。。。
A Man Called Spade / Sam Spade/ Dashiell Hammett
【邦訳】『スペードという男』/【概要】1929年。ダシール・ハメット、サム・スペイド登場!かっこいい!
The Resurrection of Chin Lee / Prof. Henry Poggioli/ T.S. Stribling
【邦訳】『チン・リーの復活』/【概要】1929年。死んだはずの中国人が再び姿を現した。
The Mad Tea-Party / Ellery Queen/ Ellery Queen
【邦訳】『気狂いティー・パーティー』/【概要】1929年。名探偵クイーン登場!アリスの不思議な国を模したパーティーが、一転して恐ろしい事件の舞台に。。
The Crime in Nobody’s Room / Colonel March/ Carter Dickson
【邦訳】『見知らぬ部屋の犯罪』/【概要】1940年。殺人現場だったはずの部屋がどこにもない?
The Tea Leaf/ Ruth Kelstern / Edgar Jepson and Robert Eustace
【邦訳】『茶の葉』/【概要】1925年。サウナで起こった殺人事件。凶器を隠すことが出来ないはずなのに。。
The Mackenzie Case/ Gwynn Leith / Viola Brothers Shore
【邦訳】『マッケンジー事件』/【概要】1934年。客船から消えた男、特許をめぐる争いの謎。
Introducing Susan Dare / Susan Dare/ Mignon G. Eberhart
【邦訳】『スーザン・デア登場』/【概要】1934年。ミステリー作家のスーザン・デール、本当の殺人事件の謎を解く事に。
The Treasure Hunt / Letitia (Tish) Carberry/ Mary Roberts Rinehart
【邦訳】/【概要】1916年。宝探し競争が始まった!ティッシュは優勝できるのか?
The Disappearance of Mrs. Leigh Gordon / Tuppence Beresford; Tommy Beresford/ Agatha Christie
【邦訳】『婦人失踪事件』/【概要】1929年。再び登場、アガサ・クリスティ。シャーロック・ホームズかぶれの夫婦は事件を解決できるのか?
The Mystery of the Missing Wash / Florian Slappey/ Octavus Roy Cohen
【邦訳】/【概要】1938年。盗まれた洗濯物を、迷探偵フロリアン・スラッピーが捜査する。
The Criminologists’ Club / A.J. Raffles/ E.W. Hornung
【邦訳】『犯罪学者クラブ』/【概要】1899年。怪盗ラッフルズは、犯罪研究会の食事の最中に、宝石を盗んで見せる。
Arsene Lupin in Prison / Arsene Lupin/ Maurice Leblanc
【邦訳】『獄中のアルセーヌ・ルパン』/【概要】1907年。再び登場、怪盗ルパン、本当に恐るべし。またまた騙されるガニマール検事、可哀そう。。。
Blind Man’s Buff / The Infallible Godahl/ Frederick Irving Anderson
【邦訳】『目隠し遊び』/【概要】1913年。盲目の手品師の手口とは。
The Stolen Romney/ Four Square Jane / Edgar Wallace
【邦訳】『盗まれた名画』/【概要】192-年。貧しい人の味方、女盗賊フォー・スクエア・ジェーン!吝嗇の資産家から寄付金を巻き上げる!
Paris Adventure / The Saint/ Leslie Charteris
【邦訳】『パリのセイント』/【概要】1929年。セイントは、善意で特許書類を盗んだはずだったのに。女の方が一枚上手?
The Clock/ -- /A.E.W. Mason
【邦訳】『ある男と置時計』/【概要】1917年。魔法の時計を手にしたクランフォードに悪意が目覚めた。。
The Most Dangerous Game/ --/ Richard Edward Connell
【邦訳】『世にも危険なゲーム』/【概要】1925年。謎の島に流れ着いたレインフォード。ザロフ氏との殺人ゲームに勝ち残れるのか?
The Eleventh Juror/ --/ Vincent Starrett
【邦訳】/【概要】1927年。被告人が無罪だと、最後までこだわり続ける陪審員。彼が無罪を主張する理由とは。。
Philomel Cottage/ --/ Agatha Christie
【邦訳】『夜鶯荘』/【概要】192-年。再び登場、アガサ・クリスティ。夫の本性が知りたくなり、引き出しに古い新聞記事を見つけてしまう。。
Faith, Hope and Charity / --/ Irvin S. Cobb
【邦訳】『信・望・愛』/【概要】1930年。スペイン、フランス、イタリアから来た逃亡者たちは、死刑を逃れたつもりだったのに。。
The Hands of Mr. Ottermole/ --/Thomas Burke
【邦訳】『オッターモール氏の手』/【概要】1931年。謎の連続殺人事件に、住民は恐怖におののく。真実を探る新聞記者が見たのは。。
Treasure Trove/ --/F. Tennyson Jesse
【邦訳】/【概要】1933年。幼馴染のトムとジャック、呪われた古いコインに良心を歪められてしまう。
Suspicion/ --/Dorothy L. Sayers
【邦訳】『疑惑』/【概要】1933年。妻の体調を気遣う、優しいマーマリー氏は、コーヒーの味がおかしいと気づくのだが。。
The Silver Mask/ --/Hugh Walpole
【邦訳】『銀の仮面』/【概要】1933年。心の優しい年配の女性、ソニア・ハリーズ。人助けのつもりが、善意が報われない。。。
Ransom/ --/Pearl S. Buck
【邦訳】『身代金』/【概要】1938年。パール・バックによる、ノンフィクションタッチの誘拐劇。身代金は、民主主義のために必要な費用なのか?
The Perfect Crime/ --/Ben Ray Redman
【邦訳】『完全犯罪』/【概要】完全な捜査で知られるハリソン・トレバー博士が、完全な犯罪について語るのだが。。「田中」という人物、富士山についての引用が出ていて興味深い。。
Copyright (C) 2004-2012 YASUMOTO KITAN